2020年05月09日

国民のもつ真の強さは、いかにしてこうした危機を乗り越えるかによって、はかられる (2)

  
20200509記

(天国の道が天使に埋め尽くされるようなことがおこっても、)

国民のもつ真の強さは、いかにしてこうした危機を乗り越えるかによって、はかられる

The true measure of a people's strength is how they rise to master that moment when it does arrive.

( ザ・ホワイトハウス4 S4-2 アメリカの挑戦(後編) 20 HOURS IN AMERICA )

911を踏まえて創られたこの台詞を
311のときに思い出しました。

2020年のコロナ禍のもと、
私はこの台詞のことをまた思い出しました。

「思い出した」とは「忘れていた」ということです。

世の中は、人の考えようは、あれからまた何か変わったのでしょうか。


ーーーーーーーーーーーーーーー

2011年3月のエントリー
http://inattwestwingtww.seesaa.net/article/400533464.html





https://youtu.be/c_RIgxdIB0Y?t=1522



( amazon prime video )

https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B00P01KJAU/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&linkCode=ll1&tag=inattblog-22&linkId=38c563abff009c1db41b6c04525e7e20&language=ja_JP




( #TheWestWing )



posted by inattwestwingtww at 17:11| Comment(0) | ・ザ・ホワイトハウス4 The WestWing4 | 更新情報をチェックする

2011年04月06日

ザ・ホワイトハウス4 S4-2 アメリカの挑戦(後編) 20 HOURS IN AMERICA 追記

 
(20110406追記)


「シーズン4第2話「アメリカの挑戦」のワンシーンが、セルDVDではカットされている」って、聞いたのですけど、( http://cot.ag/dEWGqx )どのシーンなんだろう。
  
  
posted by inattwestwingtww at 05:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ・ザ・ホワイトハウス4 The WestWing4 | 更新情報をチェックする

2011年03月26日

国民のもつ真の強さは、いかにしてこうした危機を乗り越えるかによって、はかられる


 
20110326記

(天国の道が天使に埋め尽くされるようなことがおこっても、)

国民のもつ真の強さは、いかにしてこうした危機を乗り越えるかによって、はかられる

The true measure of a people's strength is how they rise to master that moment when it does arrive.


地震だ、震災だ、原発だ、停電だ、放射性物質だ、と
ただニュースを見ることさえ憂鬱になってきました。


ザ・ホワイトハウス4 S4-2 アメリカの挑戦(後編) 20 HOURS IN AMERICA から、
( http://inattwestwingtww.seesaa.net/article/400533103.html )
バートレット大統領のスピーチを引用します。





 アメリカはいまだかつてないほど過酷な運命に翻弄されている。
 〜
 国民のもつ真の強さは、
 いかにしてこうした危機を乗り越えるかによって、はかられる。

 さきほどケニソン州立大学で、44人の命が失われた。
 男子水泳チームでも3人が犠牲となり、ふたりが重体だ。
 彼らはプールからの爆発音を聞いて、
 女子チームのメンバーを助け出すために飛び込んだ。
 燃え盛る炎の中へ。

 天国の道は今夜天使で埋め尽くされる。
 亡くなった学生や教師や応援に来ていた両親や友人、
 彼らは皆、天使となって天国へ登った。

 私たちは悲劇を乗り越える力を求められるたびに、
 毅然と顔を上げ、
 自分たちには無限の強さがあることを思い出す。

 今こそアメリカはヒーローを求めている。
 困難に挑戦し、偉業を成し遂げるヒーローを。
 私たちはアメリカのヒーローを求めて星に手を伸ばす。

 」
 




■Hero

米語のheroは、日本語でのヒーロー(英雄)とはニュアンスを異にするように思います。

原文では、
ヒーローは複数形( heroes )であり、
困難に挑戦し、偉業を成し遂げるのは、Weです。

アメリカでは、
ヒーローとは、みんなでなるものなんですね。


This is a time for American heroes.
We will do what is hard.
We will achieve what is great.
This is a time for American heroes and we reach for the stars.

( http://en.wikipedia.org/wiki/Sam_Seaborn )


私たちは、顔をあげ、踵をあげ、星に手を伸ばす。

「星」とは、私たちが手を伸ばし、こいねがうものか、

天国へ上っていった天使たちか。



(20140525追記)

また、このドラマ全体は、

大統領ではなく、

レオ、トビー、ジョシュ、CJたちを

Heros として描いた物語だと思います。
  


■同じフレーズの繰り返し

( 単に私の勉強不足かもしれませんが、)

かつて、ビジネス文書を英語に翻訳する際、

同じ単語を繰り返し使うとネイティブが稚拙に感じると、

注意を受けたことがあります。

日本語では、逆のアドバイスを受けることもあるように思います。


一方、当スピーチの吹替えで、

「天国の道は今夜天使で埋め尽くされる。」
「彼らは皆、天使となって天国へ登った。」

は、ともに、

"The streets of heaven are too crowded with angels tonight."

で同じフレーズなのです。

原語では、

同じフレーズを繰り返すことによって、
名フレーズの荘厳な雰囲気が増していく効果があるように感じますが、

吹替えで、
「天国の道は今夜天使で埋め尽くされる。」
というフレーズは、
当ドラマのなかで私が最も好きなものと言えますが、
すぐに同じ言葉を繰り返しても、
効果的な感じが出ません。

大変興味深いです。


「女子チームのメンバーを助け出すために飛び込んだ。
燃え盛る炎の中へ。」


原語では、
ran into the fireを繰り返していて、
凄く伝わるものがあります。






原発事故とザ・ホワイトハウス7   

http://inattwestwingtww.seesaa.net/article/400533436.html




posted by inattwestwingtww at 09:20| Comment(0) | ・ザ・ホワイトハウス4 The WestWing4 | 更新情報をチェックする

2011年03月02日

ザ・ホワイトハウス4 S4-6 幸運のネクタイ GAME ON オバマ大統領が借りたネクタイ



2011年2月13日日経新聞より。

交代する米ホワイトハウスのギブズ報道官の最後の記者会見に現れたオバマ大統領は、

2004年の民主党大会で演説した際、
どのネクタイをするか迷った揚げ句にギブズ氏が締めていたのを拝借した
というエピソードを紹介。

借りっぱなしだったネクタイを額装して返却した。


ジョシュのネクタイも額装されて返却されたのかな?
いや、バートレット記念館に、切られたネクタイとともに飾られているのかもしれない。





幸運のネクタイ GAME ONの感想その1 幸運のネクタイは「作る」もの Josh,we need your tie.

http://inattwestwingtww.seesaa.net/article/400533110.html



  
 
posted by inattwestwingtww at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ・ザ・ホワイトハウス4 The WestWing4 | 更新情報をチェックする

2007年09月10日

ザ・ホワイトハウス4 S4-23 孤高のリーダー Twenty Five DVD音声解説

 
脚本のアーロンソーキン
エグゼクティブプロデューサーのトミーシュラム
監督のクリストファー・ミシアーノ

脚本の執筆中は、
降板の可能性はあったが、最後とは考えていなかった。

第5シーズンの最初の話を自分なりに考えていた。

トビーが双子と対面し、
赤ちゃんのよだれをハンカチで拭く、
その後で、テレビが大統領とゾーイの過去の映像を流していて、
大統領がゾーイの顔をハンカチで拭う。
トビーはそれを見て、
ホワイトハウスへ戻ろうとする。
この場面で、ハンカチの関連を強調しなかったことを
監督が悔いていました。
posted by inattwestwingtww at 06:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ・ザ・ホワイトハウス4 The WestWing4 | 更新情報をチェックする

2007年09月02日

ザ・ホワイトハウス4 S4-22 悪夢のシナリオ COMMENCEMENT DVD音声解説

 
脚本のアーロンソーキン
エグゼクティブプロデューサーのトミーシュラム
監督のアレックスグレイブス

監督のグレイブスは、この回を撮影しているときに、
トミーシュラムが番組を離れることを知らされ、
アーロンソーキンもやめるだろうと考えた。

第5シーズンの構想が、
アーロンソーキンとジョンウェルズとで異なっていた。

トビーがアンディを連れて行った家で、
トビーの頭がシャンデリアに触れるが、
それはアドリブ
posted by inattwestwingtww at 14:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ・ザ・ホワイトハウス4 The WestWing4 | 更新情報をチェックする

2007年08月19日

ザ・ホワイトハウス4 S4-6 幸運のネクタイ GAME ON DVD音声解説

 
手持ちカメラを使っている。

娘がレイプ殺人されたら、という質問は、
実際に88年の選挙の討論会で、
デュカキス候補が妻がレイプされたらという質問をされたことを
下敷きにしている。

ウィルベイリーとエルシーは義兄妹という設定だが、
この回ではまだそれは明確ではなかった。

サムがウィルにネクタイを渡すシーンは、
役が引き継がれることを象徴している。


私はこの回が大好きですが、
ソーキンは、評価が分かれている、と言っていました。

大統領選では、
知性が必ずしも武器にはならない。
2000年の選挙、
ゴア候補はイメージチェンジに必死だった。
自分を魅力のない人間だと思っていた。
バートレットも秀才っぽく見えることを
欠点だと思い込んでいる。
物語では、ジェドは最終的にそれを克服した。

そこに焦点をあてるために、
相対的に共和党候補に魅力がなくなっていることが、
このエピソードが評価されない場合の理由と
ソーキンは考えているようです。


アルビーダンカン(ALBIE DUNCAN)役、
ハル・ホルブルック(HAL HOLBROOK)についても、
エピソードが紹介されていました。

飛行機内でのシーン、台本9ページ分、2時間ほどの撮影の間、
彼は一度も台本を見なかった

プレスルームで、
アルビーダンカンにCJが話しかける場面を名場面だと言っていました。

大統領を応援する共和党員として呼ばれたダンカンですが、
癖のある人物だけに周りは心配していました。

ジョシュのことをMcGarry's boyと言い、
CJのことをyoung ladyと話しかけたダンカンは、

見かけだけわかりやすい10ワードの言葉でなく、
「複雑な政策もまた良し ( Complexity isn't a vice ) 」
と大統領は分っていることを元から知っていたのです。

その老梟のような深い知恵に敬意を表し、
CJはプレスルームでダンカンに、You're the one I like too. と囁いた。
  

いくつもの名シーンが42分の中に凝縮して詰め込まれている。
やっぱりこの回は名作だと私は思います。
  
  
( 字幕であらためて観ると、
  討論会でのジェドの発言や、
  CJとダンカンの会話は、
  原語と吹き替えでは
  少しニュアンスが違うと思うところもありました。 )
  

ーーーーーーーーー

幸運のネクタイ 感想その1
 http://inattwestwingtww.seesaa.net/article/400533110.html

幸運のネクタイ 感想その2
 http://inattwestwingtww.seesaa.net/article/400533111.html

オバマ大統領が借りたネクタイ
http://inattwestwingtww.seesaa.net/article/400533461.html
 
 
 
posted by inattwestwingtww at 12:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ・ザ・ホワイトハウス4 The WestWing4 | 更新情報をチェックする

2007年08月05日

ザ・ホワイトハウス4 DVD ボーナスディスク

 
ファーストレディの話、

スピーチライターの話、

未公開シーン
 討論会中、トビーは忙しかったようです。。

隠しボタンは2つ、
ジェドのネクタイとCJの服
posted by inattwestwingtww at 09:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ・ザ・ホワイトハウス4 The WestWing4 | 更新情報をチェックする

2007年07月22日

ザ・ホワイトハウス4 S4-23 孤高のリーダー Twenty Five

 
ホワイトハウス4のDVDを入手して、
このエピソードを初めて観ました。

実は...NHKでの放送時に、録画を失敗しまして。
もう、1年以上前のことなんですねえ。


このシーズンフィナーレのために、

( 副大統領を辞任させたのは無理矢理でしたけど、 )

ゾーイとチャーリーを別れさせ、
ジャンポールを登場させ、
トビーを父親にし、
アビーの横に、エイミーを従えさせた、
( エイミーは母親ですから。 )

このシーズン全体が渾身のシナリオだと思います。


ーーー

マーガレットがチャーリーとすれ違いざま、
さりげなく、手を彼の肩に置いて慰めていました。

この結末は、テロに敗北した、ということでしょうか、
少し淋しいですが、
これで降板したソーキンの気持ちも関係あるのかもしれません。  
  
  
米放送  2003/05/14
日本放送 2006/03/14
記事作成 2007/07/22
posted by inattwestwingtww at 12:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ・ザ・ホワイトハウス4 The WestWing4 | 更新情報をチェックする